外部との連携と成果報告
閲覧数:1
成果報告⑤
STEAMIC教育として本校5年1組が学習を進めている「単元:徳島の魅力を発信しよう」について一般社団法人 ありかた代表の渡邉 真央さんに紹介をしていただきました。
ぜひご一読ください。
<小学生探究レポート④>「いいね!」をもらえる企画のつくり方
成果報告④
STEAMIC教育として本校5年1組が学習を進めている「単元:徳島の魅力を発信しよう」について一般社団法人 ありかた代表の渡邉 真央さんに紹介をしていただきました。
ぜひご一読ください。
<小学生探究レポート①>見えているものだけが全てではない
https://note.com/arikata_sukumo/n/nf2df2b49face
<小学生探究レポート②>徳島市の森林づくり - 森林環境税って?
https://note.com/arikata_sukumo/n/nd0efb8130a27
<小学生探究レポート③>木が“木材”になるまで。津田木材団地見学ツアー
https://note.com/arikata_sukumo/n/n75adbbbc36f2
成果報告③

鳴門教育大学山中先生に本校算数部の実践について紹介していただきました。
「第1学年 算数科」
「第2学年 算数科」
成果報告②

とくしま木づかいアワード2024


10月26日(土)27日(日)にあすたむらんどで開催された「とくしま木づかいアワード2024」にて、本校5年生児童が木づかいデザイン部門で表彰されました。「とくしま木づかいアワード2024」は、徳島の木の利用をより一層推進するため、①木づかいデザイン、②商品開発、③〝木づかい”活動(アクション)について募集・表彰を行うコンペティションです。今年度のデザインテーマは「宅配ボックス・郵便受け」でした。STEAMIC教育を通して子供たちは一人一人が徳島杉の特性を生かしたデザインを工夫して考えていました。
SNSでの広報活動


木づかいフェアでの広報活動をしたおかげで、5年生での取り組みをSNSにとりあげていただきました。これからも、人とのつながりを大切にしながら、たくさんの人に徳島の木の魅力や本校STEAMIC教育の取り組みを知ってもらうために広報活動にも力を入れていこうと思います。
成果報告①

HP掲載画像
MetaMoJi ClassRoomのHP上に「STEAMIC教育 外国語科」として岡教諭の実践報告が掲載されました。
下記リンクを参照ください。
https://product.metamoji.com/education/jugyourei/e6_022.html