これまでの歩み

HOME > 授業公開 > これまでの歩み

研究のあゆみ

 1明治時代

明治31年11月7日「向3日県内小学校長及び首席訓導200余名を附属小学校発表会に召集し,新学説の講話をなす。是県下小学校長会の濫觴なり。」以下明治33年,明治40年,明治41年,明治44年と計5回の校長会を開催。

 2大正時代

大正2年6月23日第1回初等教育研究会を開催。以後は,大正期の自由主義の影響のもとに児童中心,個性尊重の教育研究を推進した。

 3昭和10年まで

学習指導法,個性調査,教育の生活化・社会化を中心とした研究発表会を毎年開催する。

 4昭和10年代

教育の生活化・社会化に対する反省に基づく研究発表を行う。

 5昭和24年以降

昭和24年12月 “小学校教育研究発表会”(後に小学校教育研究会と改称)を開催以来,毎年1回(事情で中止した年もある)当校の研究成果を公開して,県下初等教育界の参考に寄与してきた。
この会の最近の開催概要は次のとおりである。

小学校教育研究会

期日 主題 講演等 研究物
29 55.6.6
7
自己を高める学習とその指導
-評価結果の活用-
  紀要
第25集
30 56.6.5
6
自己を高める学習とその指導
-評価結果の活用-
「教師期待」について
-心理学的視点から- 
前田嘉明
紀要
第26集
31 57.5.28
29
自己を高める学習とその指導
-評価結果の活用-
教育情報処理のための統計的手法とその事例研究
添田 喬
紀要
第27集
32 58.6.3
4
自己を高める学習とその指導
-評価結果の活用-
情報処理と教育
富田 豊
紀要
第28集
33

59.6.1
2

自己を高める学習とその指導
-活力ある表現をめざして-
教職能力とは
平木 正直
紀要
第29集
34 60.5.31
6.1
自己を高める学習とその指導
-活力ある表現をめざして-
自然と人間
脇   健
紀要
第30集
35 61.6.6
7
自己を高める学習とその指導
-個性を伸ばす自己表現-
  紀要
第31集
3662.6.5 6自ら学び続ける児童の育成(第1年次) 魅力ある教材と展開を求めて  紀要第32集
3763.6.3 4自ら学び続ける児童の育成(第2年次) 学ぶ楽しさのある学習活動の探求授業構想力と学習深化力
-学ぶ楽しさのある学習活動をめざして-
野地潤家
紀要第33集
38平成1.6.2 3自ら学び続ける児童の育成(第3年次)
学習能力の見直しとその定着をめざして
パネルディスカッション
生活科をどう構想するか
紀要第34集
392.6.1 2自ら学び続ける児童の育成(第4年次)
学習能力の定着をめざして
パネルディスカッション
生活科の構想と実践活動の発展性をもとめて
紀要第35集
403.5.31 6.1自ら学び続ける児童の育成(第5年次)
学習能力の定着をめざしてⅡ
(個に応じる指導の工夫)
生活科授業研究会 生活科の構想と実践
子どもが生き生きと活動する授業づくり
紀要第36集
41平成 4.5.29
30
個が生きる授業をつくる(第1年次)
-自分の考えをもつ児童
提案授業(算数科)とそれをもとにしたパネルディスカッション紀要
第37集
425.5.27
28
個が生きる授業をつくる(第2年次)
練り合い,高め合う児童
「個が生きる授業」をもとめて
野 地 潤 家
紀要
第38集
436.5.26
27
個が生きる授業をつくる(第3年次)
より確かなより豊かな考えをもつ児童
個が生きる授業を求めて
橋 本 暢 夫
紀要
第39集
447.6.1
2
個が生きる授業をつくる(第4年次)
豊かな学力をもつ児童
生きて働く力を育てる授業の構想と課題
長 島 真 人
紀要
第40集
458.5.30
31
生きて働く力が育つ授業の創造(第1年次)
能力,意欲・意志,学び方に着目して
提案授業(道徳)とそれをもとにしたパネルディスカッション紀要
第41集
469.5.29
30
生きて働く力が育つ授業の創造(第2年次)
自ら学びをつくる授業
提案授業(社会科)とそれをもとにしたパネルディスカッション紀要
第42集
4710.6.4
5
生きて働く力が育つ授業の創造(第3年次)
総合的な学習の構想と展開
提案発表(フリー総合学習)と,それをもとにしたシンポジウム紀要
第43集
4811.11.11
12
子どもの未来を拓く教育課程の創造(第1・2年次)教育課程の創造をめざしたシンポジウム紀要
第44集
4913.2.22
23
子どもの未来を拓く教育課程の創造(第3年次)教育課程の創造をめざしたシンポジウム紀要
第45集
5013.6.8子どもの未来を拓く教育課程の創造(第4年次)要項等
5114.6.6
7
よりよい生き方を見つめる子どもが育つ授業の創造(第1年次)新学習指導要領の実践とその評価
嶋 野 道 弘
紀要
第46集
5217.2.10
11
子どもの主体性をいかにはぐくむか Ⅰ継続研究4部会シンポジウム等紀要
第47集
5319.2.8
9
子どもの主体性をいかにはぐくむか Ⅱ 教師が研究するとはどういうことか 小 西 正 雄
育てる楽しみ 山 下 智 茂
紀要
第48集
5420.2.9子どもの主体性をいかにはぐくむか Ⅲ子どもたちの主体的な学びを拓く教育の探究
長 島 真 人
紀要
第49集
5521.2.7子どもの主体性をいかにはぐくむか Ⅳ消える授業 残る授業 Ver.2
-「かかわり」から「学力」へ -
小 西 正 雄
紀要
第50集
5622.2.13伝え合うことで自信をもつ子ども
~「ことば」の働きに着目して~
予防教育科学からみた子どもの自信 -固定化された「こころ」への挑戦 -
山 崎 勝 之
紀要
第51集
5723.2.11伝え合うことで自信をもつ子ども
~「ことば」の働きに着目して~Ver.2
自信を育む「学校予防教育」の革新 -予防教育科学からのプラント実践 -
山 崎 勝 之
紀要
第52集
5824.2.11自分の「知」を創り出す子ども(第1年次)
心をつなぐ学びの中で
芽生えから創造へ 
つながる教育
秋 田 喜代美
紀要
第53集
59 25.2.9 自分の「知」を創り出す子ども(第2年次)
「伝え合い」「共鳴」を通して「わかる」へ
「知」の再創造としての学び 
 -「からだ」と「ことば」から「わかる」へ-
庄 司 康 生
紀要
第54集
60 26.2.8 学習内容の本質に迫る学びの創造(第1年次) 各教科における学習内容の本質に迫る学びについて
※各教科等の分科会において実施
紀要
第55集
61 27.2.7 学習内容の本質に迫る学びの創造(第2年次) 各教科における学習内容の本
質に迫る学びについて
※各教科等の分科会において実施
紀要
第56集
62 28.2.6 「協創の教育」子どもにとって価値ある学びを問う 各教科における価値ある学びについて ※各教科等の分科会において実施 紀要
第57集
63 29.2.11 「協創の教育」(2年次)
─ 「新しい価値」を創り出す子どもを育てる ─
主体的・対話的で深い学びのために
─ 協創の教育を踏まえて─
澤井陽介・水戸部修治・笠井健一・鳴川哲也・中上斉
紀要
第58集
64 30.2.2 「協創の教育」(3年次)
─ 「新しい価値」を創り出す子どもを育てる ─
ダイアローグがひらく予想を超えた世界
─ 異質・協創の活動が子どもの創発的な学びを育てる─
高橋 勝
紀要
第59集
65 令和3.7.3 「未来を拓く子供」(1年次)
─ 生活的な学びを通して,自己学習力を育成する ─
「生活的な学びによる学力保障」
奈須 正裕
紀要
第60集
66 令和5.2.4 「未来を拓く子供を育てる」(2年次)
─ 全ての子供たちの可能性を引き出す授業デザイン ─
紀要
第61集

授業研究会

期日 主題 研究物
1 平成
15.6.6
よりよい生き方を見つめる子どもが育つ授業の創造
-生活的な学びを通し、確かな学力をはぐくむ学習過程を求めて-
授業研究会用
指導案
2 16.6.4 よりよい生き方を見つめる子どもが育つ授業の創造
-「確かな学力」と「豊かな心」の同時的育成をめざして-
授業研究会用
指導案
3 17.6.3 子どもの主体性をいかにはぐくむかⅠ 授業研究会用
指導案
4 18.6.2 子どもの主体性をいかにはぐくむかⅡ 授業研究会用
指導案

授業実践研修会

期日 テーマ 研究物
1 令和
1.6.15
子どもが育つ,教師が伸びる授業を一緒に考えましょう 授業研究会用
指導案
2 4.2.5 子供が見方・考え方を働かせて資質・能力を育成する授業 授業研究会用
指導案

研究成果報告書

国立教育政策研究所 教育課程研究指定校事業 平成30年度研究成果報告書

本校では、平成29年度より2年間、国立教育政策研究所事業を社会科、理科の2教科で受けています。

平成30年度の研究成果報告書を公開いたします。